「退職代行」という言葉を聞いたことはありませんか?
このサイトにたどり着く人のなかには「すぐに会社を辞めたい」とずっと考えていて、追い詰められている人もいるのではないでしょうか。
サイト管理人には、実際に退職代行の利用経験があります。利用前と後を思い返してみると、サービスについて勘違いしていた部分や、あまりよく理解していなかった部分が多かったと思います。
代行サービスについて基本的なことを理解しておくと、切羽つまったときの業者選び&比較がラクになりますよ。
いざというときに使えるよう、退職代行についてのよくある疑問&基礎知識をまとめておきます。
退職代行のメリット
日本の法律では「業務に深刻な支障をきたさない限り、いつでも即日退職できる」と定められています。
ところが現実には、泣き落としや脅しによる引き留め・期間をはっきり設けない引き継ぎ指示が横行しています。まだ入社から日が浅く責任ある業務についていない人でも、教育担当者の気持ちを想像すると罪悪感に駆られてしまい、なかなか退職をいいだせないのではないでしょうか?
そんな時に役立つのが、欠勤と退職したい旨を代わりに電話を伝えてくれる「退職代行サービス」です。
代行業者に相談した日からきっぱり会社と縁をきれた人が大半で、伝言もきちんと果たしてくれるので罪悪感もわきません。代行サービスからの電話をとった会社は、引き留めても無駄であることを悟り、冷静かつ事務的に退職手続きを始めてくれます。
【Point】退職代行サービスのメリット
- 相談したその日中にやめられる
- お礼や業務連絡もきちんと言伝してくれる
- 代行業者から電話が入ることで、無理な引き留めがなくなる
退職代行で必ず知っておきたいこと
退職代行は「すぐ会社と縁を切ることができる」というメリットがある一方で、お金や労働条件に関する問題は解決できません。
代行後に自力でやるべきことを理解しておかないと、せっかく会社から自主退職に同意する旨の返事をもらったのに、解雇扱いになってしまうかもしれません。
利用経験がないと勘違いしやすいこと・疑問を抱きがちなことをまとめて解説します。
退職手続きは自力は進める
退職代行に依頼したあとは、会社から届く退職書類に返却物を添えて返送しなければなりません。この手続きは代行業者に依頼できないので、体調が悪くても、心が弱っていても自分でやる必要があります。
注意しなければならないのは、退職手続き中のやりとりに関して「会社・退職者の双方で確認事項が発生してしまうこと」です。
よくあるのが、退職する人が引越し先の住所を届け出ていなかった・業務で使っている道具の場所を会社に伝えていなかったというケースだそうです。
丁寧な退職代行サービスなら「業務引継ぎや手続きに関して伝言(確認事項)はありませんか?」とヒアリングしてもらえるのですが、事前に会社に確認したいこと・伝言したいことをリストアップしておいたほうが無難です。
有休消化できるか&退職金の有無は会社しだい
残っている有休分の給料・退職金等については、確実にもらえるとは言えません。
退職代行は契約関係についての代理をやってくれるわけではないので、有休消化や退職金の有無については交渉できないからです。そもそも企業には時季変更権とよばれる権利があり、業務に差し支えのある状況でのの有休取得は拒否することが出来ます。「退職日まで有休扱いにしてもらえますか?」等の質問ベースで尋ねてもらうことは出来るのですが、強くは言えないものと考えておきましょう。
たいていの企業は退職後のトラブルを避けたがるので、きちんと有休や退職金の処理をしながら手続きを進めてくれます。
嘘がバレやすいシナリオは使えない
設定を決めて退職した人は、代行業者にシナリオを伝えて実行してもらうことが出来ます。
ただし、会社から確認されるとすぐバレてしまうような嘘は使えません。例えば「結婚する」「実家の親(緊急連絡先)が病気になった」といったシナリオです。
地方都市だと知人伝いにはずみで真実がバレてしまうかもしれません。お見舞い等の善意で会社から実家へと電話を入れられてしまうと、本当のことを知られることになるでしょう。
経験豊富な退職代行だと助言がもらえますが、シナリオを決める際は「バレにくい嘘」を作っておきましょう。
これから退職しようとする人へ
就活と同じくらい、会社を辞めるのも大変ですよね。
何があろうと、お世話になったことには変わりありません。なるべく穏便に、勤め先にかかる迷惑も最低限に抑えて退職したいものです。
でも、そうは上手くいかないですよね。まずは勇気を振り絞るところから始めなければならないし、仕事中も上の空で夜も眠れない。こっそり打ち明けられる同僚もいない。
そんな苦しみから解放してくれるサービスが、今ならあります。
退職代行、使ってしまいましょう!
運営者プロフィール
28歳・平成2年生まれ。
新卒で入社した会社を3年で辞めました。転属で赴任してきた上司がすこしキツい人で、反りが合わなかったんです。やっと仕事になれてきたころのピンチだったので、すごく精神的に参りました。
ある日その上司に仕事のやり方について誤解されてしまい、かなり厳しく叱られたんです。その日中に退職代行に相談して、辞めさせてもらいました、
その当時は退職代行という存在はあまり知られていなくて、ボーっとネットサーフィンをしていたときに見つけたんです。すごく不安で「詐欺じゃないか?」と自問自答していたのですが、幸い業歴の長いキチンとした会社でした。
今は堅めの職についていて、人間関係も業務内容もやりやすい環境です。ただ、何かあったときのお守りとして、いい退職代行業者を今のうちに見つけておきたいなと考えています。